アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは

アレルギー性鼻炎とは 細菌やウイルスといった有害な物質が人の体内に侵入すると、その物質を排除するために免疫と呼ばれる防御システムが稼働します。アレルギーとはこの免疫が本来なら無害なはずの物質を排除しようと異常な反応を示す現象をいい、そのアレルギーを引き起こす原因となる物質をアレルゲンと言います。
アレルギー性鼻炎の典型的な三大症状とされているくしゃみ、鼻水、鼻詰まりは、アレルゲンを排除するために現れる反応です。
アレルギー性鼻炎はアレルゲンの異なる2つの種類に大きく分けられます。年間を通して発生するアレルゲンによる通年性アレルギー性鼻炎と、特定の時期にだけ発生するアレルゲンによる季節性アレルギー性鼻炎で、後者には花粉症が含まれます。

通年性アレルギー性鼻炎

ほこりやダニ、カビなどのハウスダストがアレルゲンとなって発症するアレルギー性鼻炎です。
アレルゲンが年間を通して存在するので時期を問わずに発症しますが、特にダニやカビが繁殖しやすい梅雨の時期や、閉め切って乾燥した室内で過ごすことの多くなる冬などに症状が強く現れる場合もあります。
また、子どもの場合、気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎との合併が比較的多く見られます。

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)

植物の花粉がアレルゲンとなって発症するアレルギー性鼻炎で、花粉症とも呼ばれます。
アレルゲンとなる花粉にはたくさんの種類が存在し、それぞれの花粉が飛散する時期によって発症する時期も変わります。中でも代表的なものが春先から飛散が始まるスギ花粉ですが、他にもヒノキ科、シラカンバ、イネ科、ブタクサ属、ヨモギ属などの花粉がアレルゲンとなる可能性を有し、さらに複数の花粉が同時にアレルゲンとなるようなこともあります。
また花粉症は鼻の症状に加えて、結膜炎や咽喉頭炎との合併から目や喉がかゆくなったり、頭が重い、体がだるい、熱っぽいなどの症状が現れやすいのも特徴です。

アレルギー性鼻炎の症状

通年性、季節性を問わず、アレルギー性鼻炎で最も現れやすいとされている三大症状が、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりです。
また、アレルギー性鼻炎はこうした症状の類似性から風邪と間違われやすいとされていますが、咳や発熱、関節痛などの症状がアレルギー性鼻炎では現れにくいことが大きな違いです。

くしゃみ

アレルゲンが鼻から侵入するたびに、それを排除するための反応として、くしゃみが幾度となく発せられます。

鼻水

水っぽいさらさらした透明な鼻水が分泌され、繰り返しダラダラと垂れてきます。また、分泌量が多いせいで、鼻水が鼻ではなく喉の方に流れていく後鼻漏(こうびろう)の状態もしばしば発生します。

鼻詰まり

鼻の粘膜に付着したアレルゲンに対して、粘膜が腫れて膨らんだり血管が拡張するなどの反応が現れます。それにより鼻の穴が塞がれて、鼻が詰まったような状態になります。

花粉の飛散時期について

花粉の飛散時期について 花粉症でアレルゲンとなる植物の花粉にはたくさんの種類が存在し、各植物の花粉が飛散する時期によって発症する時期も異なります。中でも代表的なものが春先から飛散が始まるスギ花粉ですが、それ以外の時期にも種類の違う花粉が飛散しています。複数の花粉がアレルゲンとなって、年間を通して症状が続くようなケースもあります。
アレルゲンとなっている花粉の種類をきちんと特定すること、そしてその飛散時期に合わせて対策を徹底することが、花粉症の症状コントロールには有効です。当院のある関東圏における主な花粉のおおよその飛散時期を以下の通りです。

2月~4月の花粉

主に樹木由来の花粉が飛散する時期です。まず、スギ花粉の飛散量がこの時期の2月~4月にピークを迎えます。次にハンノキ属の花粉が3月中旬~4月中旬に、ヒノキ科の花粉が3月中旬~4月にそれぞれピークを迎え、スギとヒノキ科の花粉はピークを過ぎてからも6月中旬までは比較的飛散量の多い状態が続きます。
なお、ハンノキ属の花粉がアレルゲンの場合、果物を食べた際に口の中がかゆくなったり腫れたりする口腔アレルギー症候群が起きることがあります。

5月~8月中旬の花粉

この時期以降に飛散する花粉は、主に草花由来のものが多くを占めます。中でも5月~6月中旬に飛散量のピークを迎えるのがイネ科の花粉です。ホソムギ、イネ、カモガヤ、オオアワガエリ、ススキ、アシなどが該当しますが、それぞれに飛散時期が若干異なり、種類によってはピークを過ぎてから10月中旬までは比較的飛散量の多い状態が続きます。

8月中旬以降の花粉

草花由来の花粉が多くを占める時期が続く中、8月中旬~9月にブタクサ属が、9月中旬にヨモギ属が、そして9月~10月にカナムグラがそれぞれ飛散量のピークを迎えます。
その後11月~1月は種類を問わずに飛散量が減り、やがて1年が終わりを迎えます。

花粉症の治療方法

花粉症の治療で必要となるのは、アレルゲンとなっている花粉の種類を正確に特定することです。その花粉特有の飛散時期がわかることで、その時期に合わせた効果的な治療や対策が可能になります。
特定のために通常用いられるのが血液検査です。具体的には血液を採取して、そこに含まれる特定のアレルゲンと結合する性質を持つ物質(IgE抗体)を調べます。
特定できたら、アレルゲンとの接触を避けるための環境整備指導や薬物療法を中心とした治療が開始されます。

内服薬

花粉症の薬は、症状が現れてからよりも、まだ症状の現れていない段階から服用を開始する方がより高い効果が得られやすいとされています。そのため、花粉の飛散時期の2週間ほど前から服用を開始する初期療法が有効です。
服用するのは主に抗アレルギー薬で、飛散量がピークを迎える時期などにだけステロイド薬が併用されることもあります。

鼻スプレー(点鼻薬)

鼻の中に直接スプレーする点鼻薬です。内服薬に比べて即効性の高さや局所的な効果を期待できる上、副作用も生じにくいことから、副作用への配慮が必要なステロイド薬などの投与方法としても適しています。

通常は症状の強い方を対象に、内服薬との併用として処方されます。

炭酸ガスレーザー療法

短時間でピンポイントの効果を得られやすいのが、炭酸ガスレーザーを用いた手術療法です。当院ではこの方法を日帰り手術で行っております。

スギ花粉症の舌下免疫療法

免疫療法とは、アレルゲンと同じ成分のエキスを長期にわたって少量ずつ投与することでゆっくりと体をアレルゲンに慣らし、根本から症状を和らげる治療法です。 スギ花粉を原料として作られたシダトレン(製品名)というエキスを1日1回舌下(舌の裏)に指定の量だけ垂らし、2分間そのまま保持した後に飲み込みます。これを症状の現れない時期も含めて2年間続け、その時点で効果が認められた方にはさらに数年間続けることをおすすめしております。 即効性は期待できず、長期にわたる治療が必要ですが、現時点では根治が期待できる唯一の方法であり、実際にこの方法で治療された70~80%の方に効果が認められたとされています。

この方法がおすすめできる方

  • 薬物療法では十分な効果が得られず、手術療法も避けたい
  • 将来的に薬物療法を中止したい、または薬の量を減らしたい
  • 数年以上先に妊娠を考えている
  • 数年先に受験を控えている
  • 治療に先々を見据えた効果を期待したい

舌下免疫療法の流れ

予約

まず電話をしていただき、平日17:30(土曜日は14:30まで)までに当院にいらっしゃっていただきます(完全予約制です)。

診察

説明および資料を読んでいただき(30分ほどかかります)、ご納得いただければアレルギーの採血およびお薬の予約をします(結果に1週間ほどかかります)。

予約日

平日17:30まで、土曜日14:30までに当院へ受付します。薬局にてシダトレン処方後、当院にて経過観察(30分以上)します。

再処方

問題がなければその後、2週間に一度の処方となります(その後はいつでも早めに処方します)。

TOPへ戻る